top of page

工大祭実行委員会

 工大祭実行委員会では、毎年10月に開催される工大祭に向けての準備や工大祭当日の運営を行っています。担当する業務によって5つのセクションに分かれています。企画系は企画者に向けた説明会や当日企画運営の総括、技術系はステージ企画の総括や看板等の作成、警備系は警備スタッフへの説明会や当日の警備スタッフの総括、PR系は学内外に掲示するポスター等の広告物の作成、Web系は工大祭公式サイトやSNSアカウントの運営を行っています。どのセクションにおいても、工大祭に来てくださる来場者の方々に楽しんでいただけるよう日々活動をしています。大学で大きなイベントをしてみたい方や工大祭に興味を持った方は、お気軽に11号館317室へお越しください。

IMG_0135.JPG

​総括紹介

企画系総括 清水 悠太

 石川県出身です。工大祭では屋外企画を担当しています。説明会や企画者対応の際に顔を合わせる機会が多いかと思われますのでお見知りおきを。工 大祭実行委員イチのポンコツなので要領が悪くても許してほしいで す。スタッフを含め、すべての方に楽しんでいただける工大祭にするため尽力したいと思います。

企画系総括 松岡 悠太

 出身は蜜柑が有名な和歌山県で、企画系屋内総括です!仕事内容はマニュアルや説明会資料の作成・運営・サポートなどをしています!また、今年度からは屋内企画で使用する備品の管理や関連資料の作成なども任されています。不安でいっぱいですが工大祭を最高な学祭にするために一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします!

技術系総括 藤本 そら

 兵庫県、淡路島から舞い降りました! 技術系ステージ担当藤本です。技術系は2つに別れていますが、ボウリングが上手な方がステージです!仕事内容としては、企画者さんへの説明会や、業者さんとの打ち合わせです。また、当日のステージ準備や運営など、普段できない体験がたくさんできます。最高なステージの実現のために一生懸命頑張ります!!

技術系総括 松本 莉知花

 石川県出身の技術系看板総括です。 アイドルが好きです。看板の仕事は、 メインパネルの作成や工大祭当日の看板設置などです。ほかのセクションの仕事と比べて身体を動かす作業が多くなっています。良い工大祭のシンボルを作れるよう頑張ります。

PR系総括 松永 一輝

 PR系は、ポスターやパンフレットなどの紙媒体での宣伝物の制作を生業としています。より多くの方に興味を持ってもらえるように「面白い・わかりやすい・正確な情報」という三原則を重視し、日々活動を行っています。老若男女問わずさまざまな方が楽しめる工大祭にしていきますので、ぜひとも工大祭にお越しください。

PR系総括 安部 芳大

 日本の大都会、秋田県出身のPR系総括です。秋田が大好きなので秋田に関してはなんでも答えられます(おそらく)。趣味はBリーグ観戦と料理です。 委員会業務では、ポスターやチラシなど紙媒体のデザイン制作、学外への宣伝を担当しています。微力ながらも工 大祭をより多くの人に知ってもらい、 盛り上げられるように頑張ります!

Web系総括 宮澤 和来

 出身地は長野県の松本です。アニメ視聴、ガンプラ、カードゲームが趣味のオタクを目指す者です。Web系に所属しており、ホームページやプロモーションビデオの制作を行うセクションで楽しく活動しています。また、当日の様子をSNSに投稿していたりもしています。皆様により工大祭を知っていただけるように頑張ります。

Web系総括 中村 壮佑

 兵庫県出身で、 趣味はチェスやYouTubeでゼルダの最新シリーズの投稿をしています。Web内ではプロモーション動画の制作や写真撮影をメインに活動しています。委員会の一部分を支えるような形ですが、来場者の方々を盛り上げられる楽しい工大祭にして いけるよう一生懸命頑張ります。よろしくお願いいたします。

​セクション・活動紹介

 工大祭実行委員会は、工大祭が無事に行われ、工大祭にかかわった人すべてに満足していただけるように活動しています。5つのセクションに分かれてさまざまな活動をしていますが、全員が同じ想いをもって工大祭に取り組んでいます。

​企画系

 企画系は、工大祭に携わる方に必要な情報をわかりやすく伝える役目を担っています。具体的には企画者の方へ説明会を実施し、当日の運営に関する情報を提供しています。また、スタッフに向けては工大祭の運営マニュアルの作成や説明会の実施、工大祭当日の指示を行っています。工大祭を円滑に行うために、企画者の方やスタッフと連携を取り、一体感のある工大祭を目指し活動を行っています。

image.png
​PR系

 PR系は、工大祭を多くの人に知ってもらうための活動を行っています。パンフレットやポスターを自分たちでデザインし学内外に配布することで、工大祭のイベント内容を多くの人に知ってもらいます。また、テレビ出演や野々市市で開催される「野々市じょんからまつり」に参加することで、地域の方々にも工大祭をアピールしています。ポスターなどは学内の掲示板にも掲載しますので、ぜひご覧ください。

image.png
​Web系

​ Web系は、工大祭の公式サイトやX(旧Twitter)等を通じて、工大祭の様子や、来場される方や運営にかかわる学生など、多くの方々に向けた情報を発信しています。プログラミングによってウェブサイトを作成するだけでなく、画像や動画の編集、デザインやイラストの作成、Web系が独自に行う企画の運営など、多岐にわたる活動に携わることができます。楽しく閲覧できる公式サイトにすることを目標に活動しています。

S__12886027(1).jpg
​警備系

 警備系は、工大祭当日の工大周辺での来場者の安全確保を目標とし、駐車場や会場の入り口に配置された学生警備スタッフの総括と支援を行います。また、地域の方から遠方よりお越しになる方まで、安全で滞りなくご案内するために、当日に向けての準備を整えています。多くの来場者の方々と触れ合いながら安心・安全に楽しんでいただき、来年もまた来たいと思っていただけるように支援していきます。

image.png
​技術系

​ 技術系は、看板とステージに分かれて活動します。看板は工大祭に必要なメインパネルやそのほかの看板を制作しています。ステージではステージ企画における工大祭当日のタイムスケジュール作成やステージの運営を業者の方と協力して行います。ほかのセクションと違ってモノづくりや企画運営を行うことできるセクションです。

image.png
​工大祭までの流れ

 工大祭を開催するにあたって、工大祭実行委員会では模擬店か作品展示、パフォーマンスなどの企画で工大祭を盛り上げたいという学生に向けて説明会を行っております。4月の中旬に行われる工大祭説明会では、工大祭に参加するための手続きなどを説明します。工大祭で企画を行いたい学生は必ず説明会に出席してください。工大祭実行委員会では、企画を行う学生に向けての説明会及び説明会資料の作成、業者や本学との連携、ホームページやパンフレット、ポスター、看板の作成など様々な活動を行い、工大祭を作り上げていきます。工大祭は工大祭実行委員会だけでは行えません。工大祭の運営には多くの方々の協力が必要です。工大祭実行委員会は、企画を行う学生や地域の方々、本学や業者、卒業生からの支援、地域の方々、そして工大祭当日にお越しいただく全ての来場者の方々と共に工大祭を作り上げていきたいと思います。ご協力の程よろしくお願いします。

bottom of page