交通安全対策専門委員会
交通安全対策専門委員会では、自動車やバイク、自転車での通学をする学生のために、日々さまざまな活動に取り組んでいます。主な活動は、「交通安全講習会」の開催と「りんりん マナーUPキャンペーン」実施です。今年度からはこれらに加え、駐輪マナー改善のために駐輪場の整備活動を行います。また、整備活動を円滑に進めるため、過去に実施していた自転車登録を復活しました。これからも本学学生の皆さんが安全に通学できるように努めてまいります。自転車やバイクでの通学についてご質問等がありましたら、いつでも気軽に11号館207室までお越しください。

活動紹介
交通安全講習会、自動車・バイク通学申請
交通安全講習会は、前期と後期の学期始めに開催していましたが、今年度からは前期と後期の学期終わりに開催することになりました。講習会では白山警察署から講師の方をお招きし、昨今の交通事故の発生状況や事故の悲惨さについて講話していただいています。交通事故の可能性は日々の生活のあらゆるところに潜み、自分や他人の人生が一瞬にして狂わされてしまう大変恐ろしいものです。このようなことを防止するためにも呼びかけることは重要と考えており、これをきっかけに学生の皆さんの意識がより良い方向に向くことを願っています。
自動車・バイク通学の許可を受けるには、交通安全講習会の受講のほか、自動車・バイク通学申請が必要です。申請では、自動車・バイク通学をする皆さんが安心して通学できるように保険書類等を提出していただき、確認させていただいています。記入忘れ、書類の提出漏れなどが毎年ありますので、ご自身でもよく確認をするようにお願いします。昨年度より自動車・バイク通学申請に必要な書類を一部遠隔で提出可能にするように進めていましたが、学生ポータルのページ内で自動車・バイク通学申請に必要な書類を提出可能になるように変え、今年度中に実現予定です。皆さんからメールで質問されたこと、こちらが不便に感じた点を元に申請の形式や申請に必要な条件を変え、説明資料も分かりやすくするように改善しています。今後も申請の形式や申請に必要な条件は変わっていきますので、交通安全講習会と自動車・バイク通学申請があるごとに説明資料の確認をしてください。交通安全講習会と自動車・バイク通学申請告知は主に学生ポータルの共通告知と学友会サイトの自動車・バイク通学申請ページにて行いますので忘れずに確認をお願いします。もしわからないことがありましたら、気軽にメールで質問してください。
りんりんマナーUPキャンペーン
野々市市は「自転車マナー日本一」目指し、2002年から自転車りんりんマナーUPキャンペーンを行っており、本委員会も野々市市交通安全協会の方々と協力をして活動しています。活動内容は、学生が登下校する時間での自転車マナー向上の呼びかけや、交通事故発生件数の多い交差点において、自動車の運転手に向けて安全意識向上のため呼びかけです。野々市市市内の事故発生件数は減少していますが、自転車が車両であるという認識はまだ薄いように感じます。そのため、今後も自転車マナーを呼びかける必要があると考えています。
2017年にはこれらの活動に対し、内閣府より交通安全功労者(団体)の表彰を受けました。昨年度は、ルールが守られていない方が見られましたので、自転車の運転者としての意識を持つようにお願いします。